日常のこと


by a7617

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
感じた事
日々思う事
未分類

検索

訪問者数

since2011/10/22

以前の記事

2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月

フォロー中のブログ

エキサイトブログ向上委員会

最新のトラックバック

ライフログ

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

神代植物公園  1/4

神代植物公園の梅と椿を見てきました。


写真は四回に別けて貼ります。

今回の写真は3月11日に撮ったものです。



ようやく咲き始めたウグイスカズラ。
この木の、見どころは春の花と果実です。
淡いピンク色で先端が5つに開いたラッパ状の小さな花を咲かせます。
花後、長さ1cmほどのだ円形の果実ができます。
果実の生長は早く、6月ころには赤く熟します。
熟した果実は透明感があり、日に当たると透き通るような美しさがあり、食べると甘いです。

神代植物公園  1/4_d0031171_8303019.jpg




コシノカンアオイ(越の寒葵)。

主に日本海側の多雪地に生えるカンアオイ属の仲間。
カンアオイに似ているが,花が大きくまた葉は厚く黒ずんだ光沢がある。
花は黒ずんだ茶色で長さ1.5cmほどです。
この花の受粉は、蝶や鉢などではなく「ナメクジ」だとか。

神代植物公園  1/4_d0031171_834053.jpg




春蘭。
日本、中国に分布する野生ランです。
日の差し込むやや乾燥気味の雑木林や松林などに自生します。
花を見るとわかりますが洋ラン、シンビジウムの仲間で、形が似ています。
主な開花期は早春から春、地際から花茎を出しその先端に淡い黄緑色の花を1輪咲かせます。
この写真は花芽ではなく「花茎」です。

神代植物公園  1/4_d0031171_8384271.jpg




鬼縛り。
まばらに枝をつけ、枝先に倒卵形の葉が互い違いに生える(互生)。
葉は6月から枯れ始めて夏には落葉するが、8月下旬になると若葉が顔を出す。
島民と言う言葉が有るがこの木は行ってみれば「夏眠」する木です。
「鬼縛り」の名は、樹皮が丈夫で鬼をも縛るというところからきています。

神代植物公園  1/4_d0031171_8451415.jpg




キクザキイチゲ(菊咲一華)。
落葉広葉樹林の林床などに生育する。
花期は3~5月で、白色~紫色の花を一輪つける。
キクに似た花を一輪つけることからこの名がついた。

山梨県など複数の都道府県で、レッドリストの絶滅危惧種に指定されている。

神代植物公園  1/4_d0031171_8482715.jpg



ミスミソウ(三角草)。
キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草。
葉は常緑で三角形に近く三つに分かれている。
雪の下でも常緑であることからユキワリソウ(雪割草)の名でも知られる。

神代植物公園  1/4_d0031171_8544691.jpg




シキミ(樒、櫁、梻)。

有毒、花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に果実に多く、食べれば死亡する可能性がある程度に有毒である。
仏事に用いるため寺院に植栽されることが多い。

神代植物公園  1/4_d0031171_90343.jpg


新芽。

神代植物公園  1/4_d0031171_961177.jpg




アズマイチゲ。
春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、
その後は翌春まで地中の地下茎で過ごす春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす。

別名「雨降花」と呼ばれており、摘み取ると雨が降るという説がある。

神代植物公園  1/4_d0031171_9474916.jpg





いちごの木。
ヨーロッパの南東部から小アジアが原産です。
氷河期の遺存種だと考えられています。
高さは12メートルほどになり、葉は長楕円形から披針形です。
10月から12月ごろ、本年枝の上部の節に壺形の白い花を咲かせます。
果実は1年後に赤く熟します。果実は酸味があり食用になります。

神代植物公園  1/4_d0031171_9231746.jpg


神代植物公園  1/4_d0031171_920130.jpg




三椏。
御存じのように和紙の原料です。
和紙の原料は、楮(こうぞ)、三椏、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)
繊維を中心に使われてきました。
いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

以前仲間と行ったことのある「常泉寺」の三椏の花を思い出しました。

神代植物公園  1/4_d0031171_925886.jpg




梅「薄色縮緬」。
此処神代植物園の目玉になっている木です。
今回は快晴の青空、満開のこの花を見ることができました。

ただ、気のせいか花びらが縮緬状に波打つのでこの名があるはずなのに、
この木はほとんどその様子が見られません。

神代植物公園  1/4_d0031171_9341475.jpg



神代植物公園  1/4_d0031171_9381611.jpg





上の梅の木と並んでやはり目玉の木「神代櫻」が有りますがもちろん
開花はしていませんが4月初旬が楽しみです。
御縁が有れば満開時にお目にかかりたいと思います。

神代植物公園  1/4_d0031171_9404712.jpg


神代植物公園  1/4_d0031171_941697.jpg




もう満開の河津桜。



神代植物公園  1/4_d0031171_942050.jpg

by a7617 | 2015-03-17 08:10