日常のこと


by a7617

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
感じた事
日々思う事
未分類

検索

訪問者数

since2011/10/22

以前の記事

2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月

フォロー中のブログ

エキサイトブログ向上委員会

最新のトラックバック

ライフログ

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

葛西臨海公園

川崎市民アカデミー みどり学最後の講座で冬の「葛西臨海公園」に行ってきました。

写真は一月二十七日に撮ったものです。

駅前の噴水、虹がが見えました。
今日もいい天気でよかった。

葛西臨海公園_d0031171_9154252.jpg




ヒヨドリ、この公園には多くの野鳥が観察できます。

葛西臨海公園_d0031171_916311.jpg




イボタロウムシ。

この虫の雄の分泌した蝋塊は、古くから「とすべり」「いぼた蝋(虫白蝋)」とよばれ、
ろうそく、丸薬の外装、織物のつや出し、止血剤などに用いられた。
中国では古くから四川(しせん)省を中心に、この昆虫を人為的に増やし、
多量の蝋を生産していた。
日本でも福島県会津地方が産地として知られ、会津蝋とよばれた。
パラフィン蝋が合成されるまでは貴重な物質であった。

手に取ってこすりあわせてらスベスベしました、確かに蝋です。

葛西臨海公園_d0031171_916306.jpg




忍冬。
スイカズラの事ですが、別名「忍冬」今に時期ににぴったりの名前です。
常緑つる性木です。
葉が丸まっているのは寒さ除けのためです。

冬場を耐え忍ぶ事からこの名がついた。

葛西臨海公園_d0031171_921269.jpg




黄梅(オウバイ9。
二輪、日当たりのよい所にひっそり咲いていました。

この花はジャスミンの仲間で、花に香りはほとんどありません。
名に「ウメ」がつくが、ウメはバラ科植物で、近縁植物ではない。
花の形が似ているだけです。

葛西臨海公園_d0031171_9251671.jpg




散策途中でディズニーランドが見えました。
先日値上げの発表が有りました、強気ですね。

葛西臨海公園_d0031171_929885.jpg




丸葉茱萸(グミ)。
葉は広卵形で、葉の表面は深緑色で光沢があり、裏面は銀白色の鱗状毛が密生します。
果実は3月から4月ごろ赤く熟し、渋みがあります。
別名で「大葉茱萸(オオバグミ)」とも呼ばれます。

葛西臨海公園_d0031171_9303382.jpg




棕櫚の木に寄生した「シャリンバイ」。
鳥が種を運んできたのでしょうね。

葛西臨海公園_d0031171_9383515.jpg




波でできた模様。
こう言う模様を何と言うのでしょうかね。
波紋とは言わないでしょうね。

葛西臨海公園_d0031171_9405668.jpg



葛西臨海公園_d0031171_9413739.jpg




マンサク(満作、万作、金縷梅)
マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が
東北地方で訛ったものではないかといわれている。

葛西臨海公園_d0031171_9441655.jpg



珊瑚樹。
実が珊瑚のようだから、と言うのが定説。
確かに見ようによっては珊瑚のように見えるね。

葛西臨海公園_d0031171_9482264.jpg



ニシキギ。
冬に見ると想像もつかないが秋には紅葉が見事で、
モミジ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。

若い枝では表皮を突き破ってコルク質の2~4枚の翼(ヨク)
が対生に出るので識別しやすい。

葛西臨海公園_d0031171_9511226.jpg



カラタネオガタマ(唐種招霊)。
難しい名前ですね。

葛西臨海公園_d0031171_9573526.jpg




ちょうど水仙まつりの真っ最中でした。

葛西臨海公園_d0031171_103026.jpg


葛西臨海公園_d0031171_104155.jpg




ユズリハ。
若葉が出るころ、古い葉は、垂れ下がっている。
この対照が、代をゆずるように見えて「譲葉」と呼んだという。
葉や樹皮に、毒が有り家畜などが誤食すると中毒を起こす。

葛西臨海公園_d0031171_1043177.jpg


季節によって木々の状態が違って、冬には冬の良さが有りました。
by a7617 | 2015-02-03 09:12